生命式

 『魔法のからだ』『街を食べる』『孵化』がよかった。

 

 ほとんど使っていないインスタグラムのアカウントを持っている。インスタグラムはアカウント登録時に自分の携帯電話番号を教えなくてはいけなくて、自分はそれがいやで仕方なかったけれど、世間の一般感覚では携帯番号というのは、少なくとも、外国の私企業に明かすのをためらわない程度には、特に秘密にすべき個人情報とは思われないのかもしれなかった。自分は世間の一般感覚を身に付けたいという思いで、仕方なく番号を登録し、登録したとたん、自分のアドレス帳を経由して、母親や、10年以上会っていない知り合いなどに、自分がインスタグラムを始めたことが通知されたらしいと知って、それでもうすっかりやる気をなくしてしまった。それは、インスタグラムでは現実社会での人間関係をそのまま持ち込むことを求められる、自分自身であることを強要されるということへの嫌悪感からだった。

 自分のTwitterアカウントは、いまではもうずいぶん薄まってしまったけれど、もともとはアイマスMADのコミュニティに加わる人間という人格、あるいは立場のものとして作ったものだった。自分のTwitterアカウントとインスタグラムのアカウントを連携させようとは思わない。どちらも自分のアカウントだけれど、それらは基本的に別の世界に属していた。

 『孵化』のハルカはそういったペルソナの使い分けを極端に描いたキャラクタだけど、ペルソナを使い分けて生きるということ自体は人間として自然なことだ。作中ではむしろ、自身の5つのペルソナを打ち明けたハルカに対するマサシの単純な拒否反応のほうが読んでいて腹立たしかった。ハルカには本当に本当の自分というものがないのか、なぜマサシはハルカにもっと質問して対話をしないんだ。

 それは本作があくまでエンタメ小説であり哲学書ではないからだろう。そういうことを考えたければ読者が自分で考えればいいし、読み終えてそのまま忘れてしまってもいい。社会常識の変化、拡張された身体としての都市という感覚、禁忌の境目、個人と集団のあいだを行き来する自分など、人間の深いところへ潜っていけそうなテーマがちりばめられているけれど、あくまで作品が連れて行くのはその入り口までというバランスがどの作品にも通底していて、刺激的でありつつ読みやすくおもしろかった。

 

 常識も倫理観も時代によって変化するのであれば、現在のそれを信じることは近視眼的で頭の悪いことなのだろうか。『生命式』で、生命式という新しい社会風習になじめなかった池谷は、同僚の山本の式を通じてそれを受け入れる気持ちに変化していく。池谷の気持ちが満たされるのは、受精行為そのものではなく、今現在の社会の常識感覚に自分が馴染むことができたということ、自分が普通の人になれたということへの安心感によるものだ。私たちはいつも、社会という大きな集団の一員であることの安心感と、孤立した個人として社会を見つめる冷静さとのあいだで揺れ動いている。孤立した気持ちのまま生きるのは疲れるし、集団のなかに心身を浸し続けていると自分がどんどんバカになっていくような気がする。

 池谷はある意味で冷静さを手放すことと引き換えに大きな安心を得て、『素敵な素材』のナオキは自身の冷静さ、守るべき価値観と思っていたものがあっさりと取り崩されて途方に暮れる。ふたりの違いは、変化を受け入れるそのタイミング、その速度、そのきっかけの違いに過ぎない。

 私たちが社会から孤立することは不可能だ。引きこもりでさえ、社会と常に繋がっている。社会の変化、その時代の常識を、個人がその心身のなかから完全に締め出すことはできない。それを抵抗なく受け入れられる人、自身のなかでよく咀嚼したうえでゆっくりと受け入れる人、受け入れられなくとも、受け止めて、別の国に住んだり、社会運動などの形で別の新しい変化を起こそうとする人などの違いがあるだけだ。その違いを、私たちは人格とか性格と呼ぶのだろう。集団、社会、他者というものに常に翻弄される私たちは、だから『魔法のからだ』で志穂が唱える呪文「私たちは私たちのからだを裏切らない…」という言葉に、瑠璃が心強さを覚えることにとても共感する。

 自分を疑い、同時に自分を信じ続けることが、自律した個人であり続けるための道なのだろう。自律した個人であることにどれほど意味があるかは別として。