逃げる夢

 そこはたしかに自分の家だけれど、迷宮のように広く、入り組んでいた。様々なものが散らかった物置きのようないくつもの薄暗い部屋、いくつもの階段、光が差し込んで部屋の壁を白く照らすいくつもの窓。小糸はいくつもの廊下をさまよって、その家から出る道を探していた。誰かに追われていたかどうかは覚えていない。追われてはいないけれど、彼女はなんらかに追われているような不安を抱えていて、それから逃れようとしていた。その迷路の家は、彼女を束縛するもの、自由を奪っているもの、不安を与えるもの、自身につきまとう緊張のすべてを象徴する存在のように小糸は認識していた。

 誰かに追われる夢、なにかから逃げようとしてどこかへ隠れる夢をたびたび見る。あまり健康に良い夢とはいえない。

 夢のなかで小糸が自分自身だったのか、小糸と一緒に行動していた誰かだったのか、誰でもない観察者の視点で彼女を見ていたのか、はっきりしない。その瞬間、瞬間で視点は変化していた。夢とはいつもそういうものだった。

 やがて、グリーンのフェンスで囲われた庭の、茂みに覆われて人目につかない裏手から、フェンスを乗り越えてとうとう家の外へ脱出する。あたりは夕暮れか、夜明け前のような鼠色の闇で、白い街灯が道路をぼんやり照らしている。小糸の心臓は高鳴っていた。それは不安と恐怖ではなく、自分がいま自由への境界線に立っていることへのかつてない興奮によるものだった。小糸は息を震わせながらあたりを見回して乗り物を探した。

 それがタクシーか、自身の運転する車か、あるいはバスだったのか判然としない。ともかく、それはグリーンの車体だった。その乗り物が、街灯に照らされた、薄闇の2車線の道を、全く知らないどこかへ向かって、小糸を乗せて走り出していった。小糸をとらえていた家は、もう背景のどこにも存在しなかった。夜の静かな町と、道路と、乗り物だけが彼女の意識を占めていた。

 シートに深く座り、乗り物の振動を感じながら、小糸は自身の胸を満たす安心と、自由への希望のよろこびが、ほとんど物理的な快感のように全身をめぐるのを感じて涙を滲ませた。半分開けた窓から入る風は暖かく、雨上がりのにおいがした。

死者の詩

 カラオケが非常に苦手だけれど、それは歌う言葉が自分のものではないからだろう。

 おれはこんな詩のようなことを…思ったことはあるかもしれないが、こんな言葉でそれを思ったことはない。これは自分の感覚でも思考でもない、他人の言葉だと感じながら、詩をリズムに乗せて口にするのは苦痛だ。不本意な嘘をつくのに似ている。

 

 他人の詩を口にすると、歌詞の向こうに、それを書いた人の存在を感じる。その人に遠くから見られているような気がする。その人の言葉を盗んでいるように、いつも錯覚する。

 

 死者の詩を歌うとき、しかしそういう感覚からはある程度解放される気がする。作曲者、作詞者がもうこの世にいない、誰のものでもなくなった歌、その歌詞。その歌詞は、もう書いた本人によって歌われることは決してない。遠くから見られる心配もない。そのことが、他者の言葉を盗み歌うことへのやましい気持ちを軽減させる。

 

 200年前のイタリア歌曲。50年前の歌謡曲。先週旅立った音楽家の曲。そういう歌を、まるで自分の言葉であるかのように歌う。だれのものでもなくなった言葉が、少しずつ自身のなかに馴染んでくるように錯覚する。

 こんな歌だったのかと、そのとき初めてわかる。

 

 

ラム

うる星やつら』 Episode5-B:君待てども…

uy-allstars.com

 

 あたるがラムの手をとり、もうちょっと一緒に歩こうよと誘う。

 ラムはかわいいし、やっと報われてよかったねとはじめは思ったけれど、果たしてこれは本当にいい話だったのかどうか、よくよく考えるといまいちよく分からない。

 

 あたるはラムの憂いを帯びた横顔を見て「こんなに可愛かったのか」と初めて気がついたように心のなかで言う。あたるは一貫して女を顔でしか見ていない。ラムが変装までしてあたるを恥から救ってくれた行為に対しては「借りを作っちまった」としか認識していない。ひ、ひどい……

 あたるは一貫して文字通りの恥知らずな人物だから、きっとあのまま賭けに負けたところで残念がりはしても恥ずかしいとは感じないのだろう。組野おとこはなにかの事情でたまたま来られなかっただけだ、と信じ続けたに違いない。

 あたるは自分と関わるあらゆる女は自分を好いてくれていると信じて、それを決して疑わない。女の顔以外の部分を、心や感情を一切見ない(あるいはその能力がない)から、かえって女性という存在を心の底から信じられるのかもしれない。

 

 だから、ラムのしたことはある意味で余計なお世話だ。あたるはラムになんの感謝も恩義も感じていない。ラムのまごころは本当は伝わっていて、それによってあたるは無意識にラムの手をとった、と解釈することはもちろんできるし、それがおそらく正しい解釈だと思う。

 でも、自分はどうも、あたるは本当にただ顔がかわいいと気付いたからラムの手をとったと見るほうが自然のように思えてならない。底の浅い男のありかたとしての自然さ、作劇的でない人物造形という意味で。

 そうだとすると、ラムは報われていないということになるのだろうか。それも違う気がする。ラムもまた、あたるが自分にまごころを向けてくれることを初めから期待していない。どういうわけかあたるを好きになって、だからあたるを自分のものにしようとする。そこにあたるの意思はない。自分勝手にしていることだ。

 

 そのラムが、初めてあたるを助けるために行動する。いつでもどこでも好き勝手に現れて、ダーリンはうちのだっちゃと言って憚らないはずのラムが、変装して、ほかの女の名前を名乗る。かわいそうな、バカなダーリンのために。

 このエピソードで心の変化があったのはあたるではなくラムのほうだったのではないか。

 

 ラムがどうして、あたるのために涙を流せるほどあたるを好きになったのか、もちろん誰にもわからない。ラムにもきっとわからないのだろう。好きになってから、自分はどうしてあんな男を好きなのだろうと悩むのは、恋というものの不思議と自然な順序のようだ。いつもあたるを振り回しているラムが、初めて自身の恋心に振り回される表現があの涙の意味なのかもしれない。

 

◇◇◇

 

 ところで、あたるはあのあと面堂から賭けの一万円を受け取ったのだろうか。いわばズルでの勝ちだから、なにかと理由をつけて受け取らないのが筋だと思うが、あたるは何食わぬ顔で受け取るような気がする。そういう厚かましさ、ズルを平気でやれるほうがあたるの神経の図太さらしい感じがするし、そういうことができる男という見かたをすればあたるの独特の魅力が見えてくる気がする。

 彼もまた、ルパン三世やルーカス・ジャクソンと同じ、自分にはおそらく決して真似のできない「今だけを生きる男」のひとりなのだ。面堂はそれができなかったからクラマをものにできなかった。

 過去も未来も、他者の心にもいっさい囚われず、自身の心の赴くままに生きられる人間は強く、迷惑で、魅力的だ。